2025-w10 振り返り
やったこと
ボルダー×2
社会基盤学専攻2026年度大学院進学希望者向け説明会・研究室紹介.@2025-03-09T13:00/15:00@zoom
東大地盤研究室見学メール出す+.@2025-03-11T10:00D30した
Surface Pro 11を購入した。
OneNoteが意外と書きやすかった。
OneNoteが特別書きやすいというより、標準で入っているOneNoteで十分やりたいことはやれそうだった
手書きだけならMicrosoft Journalでもよさそうかも
2025-03-12今夜数式などをどれだけ描けるか試そう
ペンのラグもOneNoteで描く限りは全くない。これはありがたい。
ペンと指のタッチとが別で判定されるのも大きい。
明日~来週やること
2025-03-15 AvaSAR講習会のpacking+.@2025-03-11T14:00D60
東大清田研訪問.@2025-03-17T13:00/15:00
❌一面剪断試験機を教えてもらう@2025-03-21T10:00/13:00
南房総@2025-03-22T07:00D2000
まあこんなところか。
これを電車の中で書いていて気づいたけど、OneNoteならOfflineでも記述できるんだな。
お絵描きするには便利かもしれない。
テキストペンで記入した
さすがにtouch typingのほうが入力速度は早いか
やりたいこと
一段落ついたので、基礎固めからやっていきたい。
基礎固めでやること
1、学習計画
具体的にはテキストを選んで、それのどくどこまでをどのくらいのペースでやるか決め、コマに落とし込んでいく。
まずやりたいテキストを挙げる
今頭にあるもの
『測度論からの数理統計学』
『物理とフーリエ変換 (物理と数学シリーズ 3)』
『集合と位相(増補新装版) (数学シリーズ)』
外微分形式
外微分形式のメインテキストを決めたい~@2025-03-12takker.icon
『土の弾塑性構成モデル (地盤工学・基礎理論シリーズ 3)』
『土質力学 (講義と演習)』
DL4USコンテンツ
5-Day Gen AI Intensive
『山岳大全シリーズ2 山岳気象大全』
『ベーシック圏論 普遍性からの速習コース』
PCE-2022Sの多変量解析
ぼくがかんがえたさいきょーの英語学習運用
これやるのは確定としておこう
以前書き出したもの
わからん!どれだ?
部屋を掃除したい 2025-03-12
紙をscanして捨てる。
2の一環
書類のscan
dynabook GZ/HVでやろう
ストレッチ
『ヤマケイ登山学校 登山ボディ』をSurface Pro 11で見ながら試すか
/icons/hr.icon
table:infobox
日付 []で囲むこと
やったこと markdown記法で箇条書きにする
学んだこと
感じたこと
今の気持ち 5段階評価
新体験
次やること 「日付」の次の日以降にやること
<= 2025-w09 振り返り | 2025 振り返り | 2025-w11 振り返り =>
#2025-03-12 09:31:21
#2025-03-02 00:00:00